top of page
PLAYLIFERロゴ
PLAYLIFERについて: PLAYLIFERpic

くらしの中にあそびを

はじめまして!プレイワーカーのおけまるです。プレイワーカーとは?簡単に説明すると、PLAY(あそび)をWORK(仕事)にという意味で、あそびの環境づくりを仕事にする人のことです。プレイワーカーとしてあそびの環境づくりをしてきました。しかし、「あそびは人を幸せにする」をモットーに生きている私は、生きることそのものを「あそび」にしたいと思っていました。日々の暮らしの中にあそびの要素をちょっと加えることで、少し豊かに暮らしていけるのではないかと思っています。
そんな想いで、PLAYWORKER改め、PLAYLIFERと名付けました。
何かの専門家でも研究をしてるわけでもありませんが、ワクワクしながらあそんだり、まなんだりすることは大好きなのです。共にあそび、共にまなびませんか?

PLAYLIFERについて: PLAYLIFERについて
05C522D2-9286-4DCC-9ECE-DA57DFECBD22.jpeg

おけまる

PLAYLIFER 代表

2019年、大学を退学したのち、

学童保育、アート教室、プレイパーク、体験型学習教室、認可外保育園などで同時期に活動し、

体験や内省から、あそび・教育・死生観などについてのさまざまな知見を得ました。

その後、都内の認可保育園でプレイワーカーとして勤務。二宮に移り住み、だがしきっかけのあそび環境作り団体「だがしやあそべるネットワーク」を立ち上げる。そしてその後間もなく、「PLAYLIFER」を立ち上げる。

PLAYLIFERについて: 自己紹介

ちょっと語らせてください!!

私は大学を3年満期でやめました。

自分の主としてやっていること(学業)に疑問を感じ、見つめなおしたことがきっかけです。

その時、今の自分の気持ちを見つめ、最終的には「いつか死んでしまうとわかっていながら、なんで人は生きているのだろう〜?」という問いにあたり、やはり私は「好きなこと」「心動くこと」をして生きていきたい!!と思ったのです。そこから、では自分の好きなことはなんだろう、と考えると、答えが出るのは、早かったです。その答えは自分の過去にありました。幼少期から共に成長してきた4人のイトコの存在、大学一年の頃から参加していた「不登校の未然予防」を目的に設立されたボランティア団体での活動、思い返すとそんな思い出に心が動き、アツくなりました。これだ!と思ったのです。子どもたちとあそんで暮らしたい。そうして、さまざまな想いを持った遊び場づくりの団体数カ所で活動することになっていきました。最終的には、同時期に13団体で活動していました😅

活動していく中で、私が好きなのは「あそび」であることに気がつきました。子どもたちとあそんでいる時のみならず、ということです。たとえば料理も、具材や調味料の入れる割合の違いだけでなく、水分の飛ばし方一つとっても違った味わいになっていきます。「やってみたいな」と思ったことを実際にやってみることを「あそび」というのなら、私にとって料理もあそびそのものだったのです。同じように、睡眠もあそびだったのです。ライフワークバランスといいますが、私にとって「ライフ」と「ワーク」にあたるのは、「プレイ(あそび)」と「ルーティン」です。心動かしあそんでいる瞬間と、歯磨きやドライヤーなど無思考に動いている瞬間のバランスで日々がつくられていくように感じています。注釈しておきますが、私は、ですよ😅

そうして、あそびの要素を暮らし全体に振りまこうと思い、PLAYLIFERと名付けました。

PLAYLIFERについて: ちょっと語らせてください

SNSのご紹介です!

PLAYLIFERについて: SNS

​​日本 神奈川県二宮町

  • Instagram

©2023 by PLAYLIFER。Wix.com で作成されました。

bottom of page